建設業許可申請手続き静岡相談所  /  行政書士・社会保険労務士・労働安全コンサルタント堀田事務所

建設業許可申請手続き静岡相談所
ホーム建設業許可申請経営事項審査事務所案内免責事項
堀田事務所の看板
運営事務務所のご案内

事務所のご案内事務所のご案内
行政書士とは行政書士とは
社会保険労務士とは社会保険労務士とは
労度安全コンサルタントとは労働安全コンサルタントとは
報酬額一覧表報酬額一覧表 堀田正嘉 堀田剛弘 行政書士事務所の看板の写真画像

行政書士堀田正嘉・剛弘事務所
420-0912
静岡県静岡市葵区東瀬名町2-19
TEL 054-265-2344
FAX 054-265-2396


建設業許可制度の概要

建設業許可が必要な場合建設業法・許可の目的
建設業許可が必要な場合建設業許可が必要な場合
建設業許可の区分建設業許可の区分
建設業許可業種の種類許可業種の種類
建設業許可を受ける要件建設業許可を受ける要件
経営事項審査とは経営事項審査とは


建設業許可業種の種類

建設業許可が必要な場合土木一式工事業
建設業許可が必要な場合建築一式工事業
建設業許可の区分大工工事業
建設業許可業種の種類左官工事業
建設業許可業種の種類とび・土工工事業
建設業許可業種の種類石工事業
建設業許可業種の種類屋根工事業
建設業許可業種の種類電気工事業
建設業許可業種の種類管工事業
建設業許可業種の種類タイル・れんが・ブロック工事業
建設業許可業種の種類鋼構造物工事業
建設業許可業種の種類鉄筋工事業
建設業許可業種の種類ほ装工事業
建設業許可業種の種類しゅんせつ工事業
建設業許可業種の種類板金工事業
建設業許可業種の種類ガラス工事業
建設業許可業種の種類塗装工事業
建設業許可業種の種類防水工事業
建設業許可業種の種類内装仕上工事業
建設業許可業種の種類機械器具設置工事業
建設業許可業種の種類熱絶縁工事業
建設業許可業種の種類電気通信工事業
建設業許可業種の種類造園工事業
建設業許可業種の種類さく井工事業
建設業許可業種の種類建具工事業
建設業許可業種の種類水道施設工事業
建設業許可業種の種類消防施設工事業
建設業許可業種の種類清掃施設工事業


お役立ちリンク集

建設業許可が必要な場合建設業の許可について
建設業許可の区分建設業のひろば
建設業許可業種の種類静岡県行政書士会
建設業許可を受ける要件静岡県社会保険労務士会
経営事項審査とは日本労働安全コンサルタント会
経営事項審査とは肩こり・腰痛予防改善体操
経営事項審査とは行政書士社労士堀田事務所



  建設業許可申請・経営事項審査・入札参加資格申請でお困りの方は、お近くの行政書士にご相談ください。
許可の区分

大臣許可と知事許可

建設業許可における知事許可大臣許可の違いは下記の通りです。

@同一の都道府内のみに営業所を設けて営業する場合 知事許可  
例えば、本社が静岡市にあり、島田市に営業所がある場合は、静岡県知事に申請をします。

A2つ以上の都道府県に営業所を設けて営業する場合 大臣許可
例えば、本社が静岡市に、営業所が横浜市にある場合、国土交通大臣あてに申請をします。

営業所を置く場所によって知事許可大臣許可か区分されますが、知事許可でも
営業活動や工事施工は全国どこでも可能です。


一般建設業許可と特定建設業許可

下請契約の規模等により「一般建設業」「特定建設業」に区分されています
「特定建設業」
は、発注者から直接請け負った1件の工事代金について、3,000万円(建築一式工事業の場合は4,500万円)以上となる下請契約を締結する場合に必要になります。

特定建設業の制度は、下請業者を保護するため、大きな金額の工事を下請に発注する元請業者に対して許可の条件を厳しくしましょうという制度です。 仕事が下請のみ場合や、元請であっても下請に出さない場合や、出しても3,000万円未満ならば一般建設業許可で施工可能です。

 













建設業許可申請手続き静岡相談所

ホーム 建設業許可申請 経営事項審査 運営事務所案内 免責事項

 主要業務エリアは以下のとおりです

静岡市 焼津市 藤枝市 島田市 等、静岡県中部を中心とした静岡県全域


建設業許可申請、経営事項審査申請、入札参加資格申請、労災保険の特別加入なら
行政書士・社会保険労務士・労働安全コンサルタント 堀田事務所へご相談ください。 
TEL 054-265-2344  FAX 054-265-2396

Copyright (C) 2011 hotta-office. All Rights Reserved.